今年もまた・・・・。

我が家に住んで何年になるでしょうか?
ケロちゃんと呼ぶようになりました。
暑くなり、庭に水をやる季節になると、
どこからか姿を現します。
最初の頃はなにも気にならなかった
のですが、今では姿が見えないと今日も
元気でいてくれているのか?とても気になる
可愛い存在になりました。
私の嫌々していた庭の水やりも楽しいものに
してくれました。
ケロちゃんも今日も会えるかな?

IMG_20150610_155141

kaeru

IMG_20150610_154917_1

梅雨入り前に

近畿地方も6月3日から梅雨入りしました。

数日前に、甘茶の花が観られると知って行ってきました。

甘茶と言えば、お釈迦様の誕生日に仏さまにかけるアレ?の花、

咲きが良くないと公開されないと知り、余計観たくなってきました。

ajisai

 

場所は、建仁寺の塔頭寺院・霊源院です。

寺院関係者の女性はとても丁寧に説明してくれます。

甘茶の花が分からず尋ねると、山アジサイの変種で8種類200株が植わっているとの事。

決して大きい所ではありませんが、お庭に出て間近で鑑賞できますよ。

隣に咲いていたくちなしの花の匂いに気を取られがちになりながら、

観ていいことがあればいいな?と思いながら過ごしましたが、欲張りかも。

ajisai-2

 

撮影禁止でしたが

拝観チケット記載の右手の毘沙門天立像は水晶を持っておられるので珍しいと思います。

もしそちらへお出かけの方があれば、よろしかったらどうぞ~

ajisai-3

6月6日から8日までは、夜間拝観もあり蛍の放生会が行われるので幻想的だろうな。

最近は暗くなるのが遅くなってきましたので、19時半以降に行かれるのが良いようです。

梅雨の時季も楽しく過ごせますように。

変わらない景色

最近、開発が進んでマンションや住宅、病院etc・・・子供の頃は田畑だったところが次々に姿を変えてしまいました(>_<)

でも、広さは10分の1程になっちゃいましたが、4月中旬から5月中旬頃迄レンゲ畑が見られます☆

子供の頃、このレンゲ畑でお友達とよく遊んだり、犬の散歩をしたのを覚えています。

このあとこの畑は水田に変わり、緑の絨毯が広がります。風にそよぐ稲もトトロの猫バスが走っているようで癒されます。来年も見られるといいのですが・・・

通勤時に変わらぬ場所で四季を感じられるのはいいですね♡

renge

 

お誕生日

IMG_0606

ウチの愛娘が先日10歳の誕生日を迎えました。
人間の年齢に換算すると還暦近いとか?
月日の経つのが早すぎて私の年齢を追い越してしまいました。
いつまでも元気でいて欲しいものです。

映画

sinnderera

↑映画のチケットの半券です

娘とシンデレラの映画を観に行ってきました。皆さんもよくご存知だと思いますが義母や義姉2人にいじめられても勇気と優しさを忘れず、ひたむきに頑張る姿に涙しました。最後は王子様と結婚するステキな物語です。

ガラスの靴1度履いてみたいなぁ~~!

皆さんも是非観てね!

 

姫路城

国宝 姫路城に行って来ました。
別名「白鷺城」の名の通り、白漆喰が美しかったです。
できることなら、「軍師 官兵衛」が放送中にグランドオープンできたら良かったに・・・思っていましたが、観光客はいっぱい居ました。

姫路城
天守閣は整理券配布と入場規制していました。
姫路市は観光に力を入れているようで、スマートフォンを使って、姫路市監修の「姫路城 大発見アプリ」というコンテンツが楽しめますよ。

まぁ、私はガラケーですが、何か?

帰り道

毎日通っている帰り道で見つけました。いつもは自転車でサッと通り過ぎるのですが、今日は立ち止まりゆっくり眺めてみました。

hana

この季節慣れない環境で気を張りすぎている人も多いと思いますが、この花を見て一緒にホッとして頂ければうれしく思います  😀

お祭り

IMG_0109 (2)

4月26日(日)松尾大社の御祭りがありました

天候も夏を思わせる汗ばむ陽気でしたIMG_0101 (2)

御神輿の大きさと担ぐ人の力に感動でした

IMG_0104 (2)

また松尾大社には山吹の花がたくさん咲いていてキレイでしたよ

一度見に行って下さいね 🙂

希望

 

昨年に六甲に行った時沢山どんぐりを拾ってきました。帰ってきて庭に植えました。

どんぐり作文

植えたことをすっかり忘れていたところ・・・

どんぐの芽

先日庭を見てみたら・・・

なんと芽が出ているではありませんか!!!

いつか大木になって、また実をつけてくれることを祈りつつそっと土をかけてやりました。

?どんぐの芽

芽を出すまで辛抱強く頑張ったどんぐりに私も励まされました。

うれしい春の訪れでした。