阪急京都本線・西京極駅近くの耳鼻咽喉科

みみ・はな・のどでお困りの方はご相談ください

堀部耳鼻咽喉科

電話予約

電話予約050-5840-6687

受付時間7:00~11:30 / 16:00~19:00

【休診日】火・土曜午後・木曜午前・日曜・祝日

お知らせ

受付時間について再度ご確認下さい

受付時間について再度ご確認下さい

当院での診察予約は当日のみ受付です。定員に達した場合は電話予約を締め切らせていただきます。

<ご予約をお取りになられた方へ>

*電話予約番号の進み具合をご確認下さい。

呼出し時に不在の場合は、次の方をお呼びします。遅れて来られますと、既に来院されている患者様の後のご案内となります。 最終受付時間は午前診察12:00、午後診察19:30までとなります。

混雑時、最終受付時間よりお呼出し時間が遅れることもございますが、最終受付時間までに受付を済ませていただき院内にてお待ちください。尚、最終受付時刻を過ぎてのご来院は、診察をお断りしております。

「嗅覚トレーニングキット」

嗅覚障害に対する嗅覚トレーニングキットを導入しました。

4種類のエッセンシャルオイル(ユーカリ・レモン ・クローブ・ローズ)を積極的に嗅ぐことで嗅神経細胞の再生を活性化させます。詳しくは医師にお尋ね下さい。

スギ・ヒノキ花粉飛散情報

スギ・ひのき花粉の飛散は終了しました。イネ科花粉症をお持ちの方は引き続きお気をつけください。

2024年スギ花粉飛散積算1054個

2024年スギ花粉飛散積算数個
2024年2月 個数
2/10 0
2/11 0
2/12 0
2/13 0
2/14 0
2/15 0
2/16 0
2/17 0
2/18 0
2/19 1
2/20 0
2/21 10
2/22 4
2/23 1
2/24 7
2/25 3
2/26 5
2/27 10
2/28 5
2/29 9
3/1 21
3/2 8
3/3 16
3/4 30
3/5 20
3/6 3
3/7 22
3/8 12
3/9 5
3/10 4
3/11 10
3/12 25
3/13 61
3/14 42
3/15 88
3/16 111
3/17 173
3/18 137
3/19 5
3/20 9
3/21 0
3/23 0
3/24 0
3/25 1
3/26 0
3/27 27
3/28 48
3/29 1
3/30 6
3/31 8
4/1 8
4/2 8
4/3 1
4/4 0
4/12 0
4/13 6
4/14 2
4/15 5
4/16 6
4/17 7
4/18 0
4/19 0
4/20 1
4/21 0
4/22 1
4/23 0
4/24 0
4/25 0
4/26 0
4/27 1
4/28 0
4/29 0
4/30 0
5/1 0
5/2 0
同時期(5/2)スギ花粉飛散積算個数 最終積算個数
2023 3995 3995
2022 863 863
2021 1533 1533
2020 896 896
2019 3273 3277

2024年ヒノキ花粉飛散積算1382個

2024年ヒノキ花粉飛散積算数個
2024年3月 個数
3/22 0
3/23 0
3/24 0
3/25 0
3/26 0
3/27 0
3/28 1
3/29 0
3/30 8
3/31 48
4/1 36
4/2 24
4/3 14
4/4 2
4/12 67
4/13 120
4/14 33
4/15 138
4/16 24
4/17 15
4/18 7
4/19 7
4/20 8
4/21 10
4/22 4
4/23 4
4/24 2
4/25 1
4/26 1
4/27 1
4/28 0
4/29 0
4/30 0
5/1 0
5/2 0
同時期(5/2)ヒノキ花粉飛散積算個数 最終積算個数
2023 4243 4243
2022 2227  2227
2021 2128 2128
2020 651 651
2019 3739 3792
✳︎数値はダーラム型に設置されたプレパラート上に24時間に自然落下したスギ・ヒノキ花粉の1平方cmあたりの個数を示します。【京都府立医科大学】

早めの花粉対策を!

2024.1.1 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

昨年も一昨年に引き続きご来院頂いた患者様には、マスク着用、窓口検温や消毒などご協力頂きありがとうございました。 地域の皆様に支えられ当医院は開院36年目の年を迎えることができました。本年も感染対策を十分に備え皆さまに安心して受診していただけるような体制を整えて参ります。 2024年1月5日(金)より通常通り診療致します。皆様にとって明るい年となることを願い新年のご挨拶とさせて頂きます。

年末年始休診日のお知らせ

恐れ入りますが、2023年 12月29日(金)〜2024年1月4日(木)休診となります。
尚、2024年1月5日(金)より通常通り診療いたします。

「2024年春の花粉飛散情報」

2024年スギ・ヒノキの花粉飛散情報が発表されました。近畿地方では例年比(過去10年比)160%と多く飛散すると予想されています。2023年と2024年の飛散予測比は約80%となりますが下記の表のように2023年は数年に一度の大量飛散となり昨年京都での飛散総個数は3995個の為、2024年の飛散個数も多くなることが見込まれます。さまざまな感染症が流行しており、他の感染症と勘違いされることも懸念されます。花粉症は初期治療で軽減することができる為早めの花粉対策を!

5日以内に発熱症状のある方へのお願い

インフルエンザや上気道感染症、新型コロナウイルスの変異株であるオミクロン株は発熱、鼻汁やくしゃみ、咽頭痛など症状が類似しております。

*感染拡大防止の為、5日以内に発熱症状のある方は事前にお電話ください。
感染防止対策のため、当医院よりお時間指定させて頂きます。予約状況により受付できない場合もございます。ご了承ください。

来院の方全て院内でのマスク着用をよろしくお願いします。

●発熱のある方
熱がある方は直接来院せず、お電話ください

●マスクの着用
当院では、高齢者など重症化リスクの高い方が多く感染対策として引き続き、来院の際のマスク着用をお願いしています。皆様の安全を守るため、ご理解とご協力よろしくお願いします。

●手指の消毒
正面玄関入口・院内ネブライザー機器上に手指消毒剤を設置しておりますのでご利用ください

●体温チェック
窓口にて体温測定を実地しております

インフルエンザ流行に警戒

インフルエンザ流行に警戒

2023/2024のインフルエンザは早くも流行が懸念されています。日本の流行予測に影響がある南半球では患者数が増え、また海外との人の往来も再開したため、専門家は例年よりも早く流行が始まり、大規模になる可能性があると指摘しています。

2022/2023のインフルエンザが3年ぶりに流行したのは、免疫のない人の増加やマスクの基準の緩和が原因とされています。専門家は免疫がない人が多く2023/2024インフルエンザの流行は大規模になる恐れがあると警戒しており、インフルエンザワクチン接種を早めに受けるよう呼びかけています。

インフルエンザが重症化するリスクが高い幼児や高齢者、糖尿病や心疾患、呼吸器疾患などの基礎疾患のある方や集団生活である小中学生、仕事などで出かける機会や人に接する機会が多い方にも接種をおすすめします。また、家庭内でも感染のリスクが高い本人だけではなく同居の家族も予防接種を受けるようにしましょう。

インフルエンザHAワクチン製造株

2023~2024年シーズンは以下の4株がワクチン製造株として選定されました。

A型株

•A/ビクトリア/4897/2022(IVR-238)(H1N1)

•A/ダーウィン/9/2021(SAN-010)(H3N2)

B型株

•B/プーケット/3073/2013(山形系統)

•B/オーストリア/1359417/2021(BVR-26)(ビクトリア系統)

来シーズンのレーザー治療およびトリクロロ療法について

来シーズンのレーザー治療・トリクロロ療法の予約受付期間

2023年9月1日(金)から2023年11月30日(木)

上記期間内にレーザー治療・トリクロロ療法を受ける前の診察予約をして下さい。一度診察を受けて頂いてからレーザー治療・トリクロロ療法施行の日時を医師と相談の上決定いたします。

来シーズンのレーザー治療・トリクロロ療法施行期間

2023年11月1日(水)から2024年月1月20日(土)

当院では1月20日以降は、レーザー治療・トリクロロ療法は行いませんのでご注意ください。

来シーズン2024年春の花粉症にむけたレーザー治療前・トリクロロ療法前診察の予約を2023年9月1日(金)より開始いたします。まず、一度診察を受けて頂く為の予約を窓口またはお電話にてご予約下さい。過去にレーザー治療・トリクロロ療法を受けた事がある方も同様にお願い致します。

詳しくはレーザー治療についてトリクロロ療法についてをご覧下さい。 ご不明な点がありましたらスタッフ、または医師までお気軽にお問い合わせください。

夏季休診のお知らせ

2023年8月11日(金)〜2023年8月16日(水)休診となります。

2023年8月17日(木)より通常通り診療致します。木曜日の診療は夜診のみとなります。

5日以内に発熱症状のある方へのお願い

新型コロナウイルスの変異株であるオミクロン株は発熱、鼻汁やくしゃみ、咽頭痛などインフルエンザ・上気道感染症などの症状と類似しております。

*感染拡大防止の為、5日以内に発熱症状のある方は事前にお電話ください。
感染防止対策のため、当医院よりお時間指定させて頂きます。予約状況により受付できない場合もございます。ご了承ください。

マスク着用のお願い

引き続きマスク着用をお願いいたします。令和5年3月13日(月)よりマスクの着用を個人の判断に委ねるとの政府の方針が示されておりますが厚生労働省は、医療機関受診時のマスクの着用を推奨しています。院内には、高齢の方や重症化リスクの高い方もいらっしゃることから、感染の有無に関わらず、来院の際は「マスク着用」をお願い致します。

ご理解、ご協力いただきますようお願い申し上げます。

スギ・ヒノキ花粉飛散情報

今シーズンのスギ・ヒノキ花粉飛散はほぼ終了しました。今シーズンの更新も終了となります。

2023年スギ花粉飛散積算3995個

 

最終積算個数
2023 3995
2022 863
2021 1533
2020 896
2019 3277
2018 2879
2023年スギ花粉飛散積算数1個(合計個数)
2023年2月 個数
2/10 0
2/11 0
2/12 0
2/13 0
2/14 1
2/15 0
2/16 0
2/17 1
2/18 1
2/19 3
2/20 0
2/21 0
2/22 0
2/23 0
2/24 0
2/25 8
2/26 0
2/27 1
2/28 16
3/1 126
3/2 155
3/3 28
3/4 14
3/5 34
3/6 96
3/7 254
3/8 244
3/9 244
3/10 76
3/11 511
3/12 460
3/13 451
3/14 258
3/15 88
3/16 67
3/17 151
3/18 85
3/19 133
3/20 55
3/21 7
3/22 20
3/23 76
3/24 5
3/25 28
3/26 11
3/27 26
3/28 26
3/29 192
3/30 17
3/31 6
4/1 27
4/2 6
4/3 2
4/4 7
4/5 5
4/6 2
4/14 0
4/15 1
4/16 0
4/17 0
4/18 0
4/19 0
4/20 0
4/21 0
4/22 1
4/23 0
4/24 2
4/25 0
4/26 0
4/27 0
同時期(2/16)スギ花粉飛散積算個数 最終積算個数
2022 0 863
2021 76 1533
2020 44 896
2019 0 3277
2018 1 2879

2023年ヒノキ花粉飛散積算4243個

今シーズンのスギ・ヒノキ花粉飛散はほぼ終了しました。今シーズンの更新も終了となります。

2023年ヒノキ花粉飛散積算数1個(合計個数)
2023年3月 個数
3/17 0
3/18 0
3/19 0
3/20 31
3/21 21
3/22 23
3/23 1048
3/24 49
3/25 112
3/26 56
3/27 44
3/28 140
3/29 855
3/30 310
3/31 311
4/1 277
4/2 227
4/3 186
4/4 81
4/5 122
4/6 66
4/14 0
4/15 1
4/16 2
4/17 3
4/18 3
4/19 3
4/20 2
4/21 17
4/22 5
4/23 2
4/24 5
4/25 0
4/26 3
4/27 1
同時期(3/23)ヒノキ花粉飛散積算個数 最終積算個数
2022 0 3792 
2021 204  2128 
2020 97  651 
2019 3739 
2018 0 3462 
✳︎数値はダーラム型に設置されたプレパラート上に24時間に自然落下したスギ・ヒノキ花粉の1平方cmあたりの個数を示します。【京都府立医科大学】

早めの花粉対策を!

Web講演第68回「耳の日」記念公開講演会

聞こえを大切に

配信日時2023年3月5日(日)

視聴費 無料 事前申し込み不要

13時30分オンデマンド配信開始

配信期間3月5日〜19日

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、Web開催になりました。パソコンやスマートフォンからご視聴いただけます。

詳しくはこちら

講演1 『コロナ禍と難聴』

京都府立医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室 講師
瀧  正勝 先生

講演2 『耳を大切に』

京都大学大学院医学研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学 教授
大森 孝一 先生

※耳の相談会は、Web開催につき今回はございません。

共催:日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会 京都府地方部会、京都府耳鼻咽喉科専門医会、京都府医師会
後援:京都府、京都市、京都府教育委員会、京都市教育委員会、京都府言語聴覚士会、京都新聞、京都聴覚言語障害者福祉協会、 京都府中途失聴・難聴者協会、京都市中途失聴・難聴者協会、日本補聴器工業会、日本補聴器販売店協会   (順不同)

京都市「インフルエンザ警報発令」

2023年2月8日京都市内を中心にインフルエンザの患者数が警報発令指標の30基準を超える「インフルエンザ警報」を発令しました。

手洗いうがいマスク

学級閉鎖も多くみられ、感染拡大防止の為には手洗い・うがい・マスクの徹底・人混みを避けるなど個々の対策が重要だと考えます。 引き続き、発熱のある方は受診前にお電話いただきます様お願い致します。

2023年スギ花粉前線

スギやヒノキの雄花が形成を始める6月の日照時間が、花粉の飛散開始時期に影響します。2022年6月の日照時間は全国的に多くなりました。2023年春のスギ花粉飛散開始はほぼ例年並みかやや遅くなるでしょう。またスギおよびヒノキの花粉数は昨シーズンに対し、北陸と東北の一部および中国地方の一部でやや少なく、その他の地方は多くなるでしょう。

スギ花粉前線

年末年始休診のお知らせ

2022年12月29日(木)〜2023年1月4日(水)は休診となります。

1月5日(木)より通常通り診療致します。木曜日は夜診のみとなっております。

オミクロン感染症の特徴

  • 潜伏期間が2~3日と短い
  • 感染力が強く、家庭内感染率が高い
  • 従来型より重症化率が低い
  • 従来株より発熱や嗅覚・味覚障害の頻度は低く50%未満
  • 初期症状は鼻汁、頭痛、倦怠感 、くしゃみ、のどの痛みなど上気道炎症状が多い

2022/2023シーズン インフルエンザについて

2シーズン連続で流行がなかったインフルエンザが再び流行する懸念があります。

COVID-19パンデミックの影響で、2020年から2022年にかけてのインフルエンザの流行は、世界的にみてこれまでになく少ないものでした。しかし、来る2022/2023シーズンは、再び大きな流行になる懸念があります。2022年の南半球、2021/2022シーズンを振り返っての北半球の流行状況、国内の状況などのデータをご紹介します。

2022年シーズン・南半球

オーストラリア・アルゼンチン・チリなどで大きな流行がみられています。 シーズンが先行する南半球の流行状況は、北半球での就航を予測するうえで、指標になります。複数の国で過去数シーズンを上回る流行となっています。

オーストラリア

2022年4月以降、週ごとのインフルエンザ検査陽性件数は、過去5年平均を上回り、近年流行規模がもっとも大きかった2017年も上回る大きな流行となっています。立ち上がりが早く、急峻な増加であることも特徴です。年齢層別の患者報告率は、小児の割合が多く、5-9歳、5歳未満、10-19歳の順で高くなっています(2022年7月22日時点)。

オーストラリアインフルエンザ検査陽性件数

アルゼンチン

通常シーズンよりも早い立ち上がりで、急速な増加がみられ、2017年以降で最も大きな流行となっています(2022年7月22日時点)。

アルゼンチンインフルエンザ検査陽性件数

チリ

通常シーズン外に小規模な流行がみられ、その後、過去5年と同時の大きな流行の兆しがみられています(2022年7月22日時点)。

チリインフルエンザ検査陽性件数

*作成・転載許諾:MeijiSeikaファルマ株式会社 KMバイオロジクス株式会社

熱中症について

京都市最高気温

気温の上がり始めるこの時期ご注意ください!

 

熱中症とは、高温多湿の環境下で起こる体の障害で体温調節機能がうまく働かなくなり体内に熱がこもった状態を指します。熱中症はこの時期一番気をつけなければなりません。8月の真夏日だと思われがちですが、この時期は屋内での熱中症が多く、重症化することが多いため、特に注意が必要です。

炎天下に限らず、自動車内や風通しの悪い体育館などでは発汗で水分と塩分の喪失、補給水分の不足、体温調節の障害が原因で起こります。予防には適度の涼みと水分補給のための休憩をとり、熱の発散を図ります。室内でも、屋外でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分、スポーツドリンクなどを補給することが大切です。

熱中症は、例年は梅雨明け急に気温が上昇した時に起こりやすく気温が32℃を超えると危険と言われていますが、今年は昨年に比べすでに今年5月の最高気温が32℃を上回っております。毎年エアコン未使用者の重症度も高いと報告があります。節電に気を付けつつエアコンも屋内が暑くならない程度に上手に使いましょう。

環境省の熱中症予防情報サイトで熱中症警戒アラートを発表されています。こちらもご参考になさって下さい。

*参照「厚生労働省ホームページ」(https://www.mhlw.go.jp/)

アレルギー性鼻炎の舌下免疫療法受付期間のお知らせ

舌下免疫療法

2022年6月1日から12月末まで

来月6月1日からスギ花粉症を根治させる免疫療法の開始となります。

スギ花粉が飛散していない時期となる為、治療開始時期は6月からスギ花粉が飛散する2ヵ月前の12月末までになります。舌下免疫療法をお考えの方はこちらをご覧ください。舌下免疫療法の詳しい内容いついてはスギ花粉症の舌下免疫療法ダニの舌下免疫療法をご覧ください。

下記動画でもご覧いただけます。

数年に一度のヒノキ花粉大量飛散(4月7日)

スギ花粉に加え、4月5日以降ヒノキの*大量飛散を認めました。4月7日(水)631個、数年に一度のヒノキ花粉飛散量でした。花粉症状が出た方も多かったのではないでしょうか。4月中旬まではピークが続くことが多く、ゴールデンウィークまで花粉が飛ぶ事もあります。引き続きヒノキ花粉対策を!

インフルエンザ予防接種について

インフルエンザ予防接種2022年1月24日をもって終了いたしました。

追加接種(3回目)接種券が届いた方へのお知らせ

接種券が届いていない方の予約は致しておりません。接種券が届いた上で予約の申し込みをよろしくお願いいたします。 「令和4年2月に接種対象となる方への接種券(3回目)のお届けについて」京都市より変更があり当医院での接種対象者(予約受付対象者)の変更を行います。

○初回接種(1回目接種・2回目接種)を希望される方

予約は終了致しました。 

○追加接種(3回目接種)を希望される方へ

接種対象者

接種券が届いている方の受付のみとなります。ご了承ください。

1月20日(木)以降,接種券が届いた方

①65歳以上高齢者の方(昭和32年4月1日以前に生まれた方)で,令和 3年7月31日までに2回目接種を完了した方

②64歳以下の方(昭和32年4月2日以降に生まれた方)で令和3年6月 30日までに2回目接種を完了した方

※ 令和3年12月31日時点で18歳以上の方 が対象です。

再度ご確認のほどよろしくお願いいたします。

追加接種(3回目接種)予約方法

1月20日(木)より窓口またはお電話にて受付をさせていただきます。診察時間内にお問合せください。

接種開始日

1月31日(月)より予約制となります。日時は選ぶ事はできません。ご了承下さい。

予約時確認事項

  • 追加接種(3回目)のみ
  • 接種券有無
  • お名前
  • 電話番号

接種時当日の持ち物(同封の用紙内容と重複)

  • 接種券・予防接種済証用紙(A3サイズ1枚)切り離さずお持ちください
  • 本人確認書類(運転免許書・健康保険証・マイナンバーカードなど)
  • お薬手帳(お持ちの方のみ)
 

安全性と効果

詳しくは、『厚生労働省リーフレット』をご確認ください。(外部リンク)

接種を受ける際の同意の取得

ワクチン接種は、強制ではありません。接種を受ける方の同意がある場合に限り接種を行いますので、予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただくこととなります。

参照:https://www.pref.kyoto.jp/hofukuki/news/vaccine2021.html
「新型コロナ感染症に係るワクチン接種について」2022年1月7日参照

新型コロナワクチン未接種の方へ

『本市では、新型コロナワクチンを接種されていない市民の皆様(10/18時点で VRSに接種記録のない方)を対象に、「ワクチン接種をご案内するはがき」を11月8日から順次お届けする予定です。』 

先日、京都市(保健福祉局医療衛生企画課)より上記内容の連絡がありました。 当医院でも協力していきたいと考えております。接種ご希望の方はお電話にてお問い合わせください。

 

インフルエンザ予防接種について

インフルエンザ予防接種について

毎年インフルエンザ予防接種は厚生労働省などから推奨されており、今シーズンも開始日などはまだ未定ですがインフルエンザ予防接種は致します。 今シーズンのインフルエンザ予防接種についての詳細は随時「お知らせ」に掲載させて頂きます。お電話でのお問い合わせが多くなる為ホームページでのご確認いただけます様よろしくお願い致します。

医科外来等感染症対策実施加算について

令和3年4月の診療報酬改正 

令和3年4月の診療報酬改正により新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、必要な感染対策に対する加算(医科外来等感染症対策実施加算)が新設されました。当医院では感染症対策を行なった上で診療をしています。初診・再診全ての患者様に下記を算定させて頂きます。

①医科外来等感染症対策実施加算(5点)

②6歳未満の患者様につきましては引き続き乳幼児感染予防策加算(100点)

ご理解のほどよろしくお願いいたします。

体温のおはなし

コロナ禍で体温を測る機会が増えました。 子どもさんのいる家庭では必需品だと思いますが、なかにはコロナウイルス感染症が流行して初めて体温計を購入したという人もいるかもしれません。 体温計にもいろいろな種類がありますので少し紹介したいと思います。

体温計の種類

●水銀体温計

ガラスの筒の中に入った水銀に熱が伝わることで水銀の体積が膨らみ、上がっていった水銀柱から体温を読み取るというものです。これはひと昔前の形体です。

●電子体温計

体温計を持っている人の大半がこの電子体温計ではないでしょうか。中に温度センサーとなる『サーミスタ』といわれる半導体素子があり、温度変化によって電気の流れが変わる性質を利用した体温計です。電子体温計にも、これ以上上がらない温度になるまで10分程測る「実測式」と、いくつもの体温上昇データから約10分後の体温を算出した「予測式」があり、こちらは約10~30秒程で体温を測ることができます。

●非接触型体温計

私たちの体から発せられる赤外線(電磁波)の量を瞬時に測定し非接触で体温を測定するものです。病院や百貨店の入り口などに設置してあるものや、手動で額や手首などにかざして体温を測定するものなどがあります。

体温の変化

体温には1日のサイクルで変動があります。1日のうちいちばん体温が低いのは夜中から朝方です。その後夕方にかけて体温は上昇し、夜になるとまた下がっていきます。これは基礎代謝以外に運動や食事、気温の変化による影響を受けるためです。この体温の変動は年齢によって違いがみられます。高齢の方は朝、若い人たちよりも早く体温が上がりはじめ、夜体温が下がるのも早くなっています。これは血圧の変動やホルモンの分泌など多くの生体リズムが前倒しになっているからです。1日のうちの体温の変動は、ほぼ1℃以内といわれ、これは高齢の方にも若い人にも共通することです。

また体温自体も年齢によって異なります。一般的に高齢の方は低体温の方が多いと思います。これは、若い人に比べて外に出歩く機会も少なく、時間も短い。それに加えて筋肉の老化もしてくるため代謝が低くなり熱を出す力もなくなるためです。

『コロナ疑いの基準が37.5℃以上』とよくいわれるようになり、『37.5℃あるので感染したかも!?』と不安に思う人もいるかもしれませんが、平熱は人それぞれ異なります。 35.8℃が平熱の人もいれば36.8℃の人もいます。それに先程の1℃前後の変温サイクルが加わるので、一概に『37.5℃以上=コロナ疑い』ということにはなりません。36.8℃が平熱の人だと少し上がっている程度でピンピンしているかもしれませんし、逆に平熱35.8℃の人だと37.0℃くらいでも辛いかもしれません。測る時間帯によっても体温は異なります。少し高く測定されても慌てずに済むように、この機会に何日か続けて体温を測り、時間ごとの平熱を知っておくのもいいかもしれません。

コロナ禍で大変な日々を過ごしておられる事と思います。少しでも参考になればと思い書かせて頂きました。そして一日も早いこの感染症の終息を祈るばかりです。

新年のご挨拶

2020年子年

2021年1月5日(火)から通常診療時間となります。

京都・阪急西京極駅近くの耳鼻科開業医として33年、今年も医師をはじめスタッフともに地域の皆様とのコミュニケーション・地域医療により一層努力していきたいと思っております。本年度もよろしくお願いいたします。 2021年1月5日(火)より通常通りとなります。

レーザー治療・トリクロロ療法予約終了のお知らせ

 

スギ・ヒノキ花粉症ののレーザー治療・トリクロロ療法予約は終了いたしました。通年性の方は医師にご相談ください。

スギ舌下免疫療法(シダキュア)治療時期について

 

スギ花粉症でお悩みの方へ

スギ舌下免疫療法(シダキュア)治療効果の高い時期はスギ花粉の飛散が始まる3ヶ月前となります。

その為、開始時期は5月末から1月初めとされています。スギ花粉が飛んでいない今、始められる治療法になる為1月上旬までの実施となります。お気軽にご相談ください。

発熱のある方は来院前にお電話ください

 

京都府新型コロナウイルス感染症専用電話相談窓口でかかりつけ医又はお近くの診療所にご相談くださいと伝えられた場合は来院前にお電話ください。

レーザー治療予約について

来シーズンのレーザー治療予約受付期間

2020年9月23日(水)〜2020年12月末までレーザー治療を受ける予約をしてください。

来シーズンのレーザー治療施行期間

2020年11月2日(月)から2021年1月19日(火)までレーザー治療を受け終わっているようにしてください。

予約の仕方

  1. 医師の診察(採血・レーザー治療の説明・同意書)
  2. レーザー希望日医師と相談
  3. 予約日の決定

*電話のみや窓口での医師を通さない予約は受け付けておりません。必ず診察して頂くよう、よろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス抗体検査の開始

当医院では6月16日(火)より新型コロナウイルス抗体検査を開始しました。
現在新型コロナウイルスに感染しているかを調べる検査ではありません。 過去に感染していたかを調べる検査です。ご注意ください。
採血による検査(新型コロナ抗体検査 IgG CLIA法)を採用しております。(15分で結果のでる簡易キットによる検査では精度に問題があるのとの報告があります)

  • 予約なしで検査できますので、直接医院へいらしてください
  • 採血による検査をします
  • 結果は約1週 でわかります
  • 自費診療になります
    ¥7,500(税込・初診料・検査・結果説明)

✳︎当医院ではPCR検査・抗原検査は行なっておりません。基準値や臨床的意義等が必ずしもまだ明確でない現状です。ご理解の上、ご利用いただきますようお願い致します。

新型コロナウイルス感染症の対応について

コロナ対策

非接触性体温計について

コロナ対策

直接触れずに離れた状態で計測できる体温計です。 従来当院では体温を測る際、脇に挟んで測る体温計を使用していましたが、 コロナ感染対策の為、4月から当院でも非接触性体温計を使用することになりました。

身体に触れずに測る体温計は「赤外線体温計」といい、人体から出ている赤外線をセンサーが感知して体温を計測しているため正確に測ることができるそうです。

正確性は?

便利ではありますが「正確性」はどうでしょうか。 当院では額で測るタイプを使用しています。額は特に外気の影響を受けやすいためこれからの季節、体温が高く計測される事があります。このようなことがありましたら、しばらく時間を置いて再計測いたしますのでご安心ください。

安心安全のために

コロナウイルス感染症対策だけではなくインフルエンザやその他の疾患でも接触することなく清潔に熱が測れるため今後も非接触型体温計を使用してまいります。

新型コロナウイルス感染症の対応について

当医院では新型コロナウイルスの検査は行っておりません。

感染の疑いがある方はまずは下記 「新型コロナウイルス感染症専用相談窓口」に電話相談していただくようお願いいたします。

診察時のお願い

吸引

診察時、お手元にティッシュまたはハンカチをお持ちください

鼻や口腔の処置より、くしゃみ、咳、嘔吐が誘発されます。唾液や鼻汁は他の患者様への感染源になります。 当医院でもティッシュは用意しておりますが、最近の報道により不足傾向になっております。

診察を受けられる際は、お手元にティッシュやハンカチをお持ちいただき、すぐに防御できるようにしてください。飛沫感染が広がらないよう、 皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

加齢性鼻炎

敬老の日

9月16日は敬老の日ですね。敬老の日にちなんで、加齢性鼻炎についてご紹介させていただきます。

加齢性による鼻粘膜の萎縮・鼻粘膜の加湿機能や粘液繊毛系機能の低下が原因で水様性鼻漏を生じる病態です。60歳以上で発症すると言われています。 この場合アレルギー性鼻炎の薬物加療が有効でないことがあります。成因は、加齢による鼻粘膜萎縮が引き起こす鼻腔温度の低下であるので、これを防ぐ方法が有効です。

  • 温生食(39℃~40℃)による鼻洗浄を2~3回/日
  • マスク使用
  • 足湯

*手軽に鼻洗浄できるキットを当医院でも販売しております。ご相談ください。

EMSハナ通り

EMS ハナ通り

従来壁掛け式の鼻洗器を採用していましたが、より簡単に洗浄できる「EMS ハナ通り」を採用しました。ぬるま湯に専用塩を入れセットするだけで手軽に鼻洗浄ができます。 *専用塩を使用しなくてもご自宅の塩での洗浄も可能です。

EMS ハナ通り

EMS ハナ通り

EMSハナ通り

EMS ハナ通り

従来壁掛け式の鼻洗器を採用していましたが、より簡単に洗浄できる「EMS ハナ通り」を採用しました。ぬるま湯に専用塩を入れセットするだけで手軽に鼻洗浄ができます。 *専用塩を使用しなくてもご自宅の塩での洗浄も可能です。

対象

  • 副鼻腔炎
  • アレルギー性鼻炎(ハウスダスト・花粉など)
  • 加齢性鼻炎
  • 風邪予防
  • 風邪やインフルエンザによる不快感
  • PM2.5などの微粒子による不快感
  • 空調などによる鼻腔内の乾燥
  • 経鼻的内視鏡下手術後

注意

  • 「EMS ハナ通り」は3歳未満のお子様には使用しないでください
  • ご使用は1日3回までにしてください

価格

  • 洗浄ボトル1組 ¥1500(税抜)
  • 専用塩1箱20包入り ¥1000(税抜)(1包¥50円(税抜))

使用方法

EMSハナ通り
  1. ボトルのノズルを外側に引き出して、ボトルを台に置き、ノズルが台に触れた状態になっていることを確認してください。(バブルが閉じ、ボトルから漏れることなく、注ぐことができます。) キャップを開け、事前に一度沸騰させ、体温程度に冷ましたぬるま湯をボトル上部の「max」のメモリまで注いでください。 専用塩を1包入れ、キャップを閉めます。
  2. EMSハナ通り
  3. キャップの孔を人差し指で塞ぎ、ボトルを横向きにしてよく振って溶かしてください。 キャップの孔を指で塞いだまま、ノズルを上向きにしてください。
  4. EMSハナ通り
  5. 楽な姿勢で、顔が洗面台の上に来るようにし、口を大きく開けてください。 ノズル先端を鼻孔にあて、キャップの孔を塞いだ指を離してください。スマートで、快適な洗浄ができます。
  6. EMSハナ通り

特徴

  • 自然な圧で安心洗浄
  • 容量250mlのたっぷり洗浄
  • 手になじみ、握りやすいデザイン
  • 鼻孔にフィットし、漏れが少ないノズル
  • お手入れが簡単で食洗機にも対応
  • 乾燥させやすく衛生的
  • 天然有効成分
  • 保存料は使用しておりません

購入ご希望の方は診察時に医師にご相談ください。

聞こえを大切に 第64回「耳の日」記念講演会感想

第64回「耳の日」記念公開講演会

3月3日は「耳の日」です。その日、私たちが生活していく上で大切な聞こえについてお話してくださいました。講演の後も例年「耳の病気の相談会」もされており、今年も多くの方が来場されていました。3という数字が耳の形に似ているということから、海外でも耳の日と言われているそうです。この日をきっかけにご自身でなくても周りの方で耳がご不自由な方がいらっしゃるようでしたら少しでもお役に立てるようにと講演内容の一部をご紹介させていただきます。

知っておきたい高齢者難聴の原因・影響・対処法

聞こえの仕組みと影響

耳の構造

耳の聞こえにくい原因には大きく分けて二つあります。一つは全体の10%にあたる外耳・中耳でおこる伝音難聴です。聞こえる音が小さくなります。もう一つは全体の90%にあたる内耳耳から聴神経でおこる感音難聴です。音が小さくなるだけでなく音が歪んで聞こえるので補聴器や人工内耳が効果的です。感音難聴の主な原因は加齢性による難聴です。

内耳は音を正確に伝える、脳は声と雑音を区別する機能があります。聞こえないと脳に対する刺激も少なく脳の加齢にも繋がると言われています。遺伝的体質で早く難聴になる人もありあますが、糖尿病・動脈硬化・薬・タバコ・騒音で内耳に炎症、血の流れが悪くなることで活性酸素が耳の中で増え悪影響を与えることもあります。音をうけとる有毛細胞が抜けていき脳に伝えることができなくなり聞こえにくくなるだけでなく音に歪みが出ます。
そのために言葉がはっきり聞こえにくくなり、大きな声で話しても聞き取りにくくなります。認知症になる確率が難聴と比例して、軽い難聴2~3倍、高度難聴で5倍とデーター上でも証明されています。予防は研究段階で、長い目で見ると生活習慣の改善が大切になります。補聴器をつけると認知機能が良くなると報告もあります。

補聴器について

補聴器

補聴器にはたくさんの種類があります。補聴器の主な機能は、聞こえを補う・音を拾う・音を大きくします。コンピュータ内蔵の補聴器は雑音をなくすこともできます。小さいほど値段が高いと言われていますが一般的には10万円位です。聞こえの程度により、手続き等で補助が出ます。補聴器を正しく使われた方の8割から9割の方が役に立つと言われています。そのためには、必ず練習が必要で軽度難聴の時に聞こえのいい耳の方につけるのが効果的です。ますます難聴がひどくならないように調節も大切です。眼鏡のようにかけてすぐ見えるわけではないで練習が必要となります。 最初はうるさく感じますが、脳が徐々になれ、元どおりにはならないが不快にならない程度の聞こえになります。練習には3ヶ月くらいかかりますので長い目で続けてけてください。
起きたらつけて、寝るときは外すが基本ですが、無理につける必要はありません。脳は訓練次第で活性化されるので最初に諦めず根気よく練習してくださることでより高い効果が得られます。

家族

周囲の方に聞こえにくいという事を知ってもらうことが大切です。高い声の方が聞こえにくい場合が多くゆっくりはっきり話してもうようにします。話し手の方は耳元で大きな声では話さないようにしてください。音の識別が難しくなっているため大きな声で話すとより聞き取りにくくうるさく感じられます。お話するときは、一歩手前にでて話すようにし内容も語尾をしっかりするように心がけてください。例えば「天気がいいので公園に散歩でもどう?」では語尾が聞き取りにくいので「天気がいいので公園に散歩でもいかがですか?」とはっきりお伝えください。
さらに正面から顔を見て話すことで表情や口元から話の内容を読み取っていただけることもあります。少しの注意で改善されることも多くあります。ぜひ試して見てください。

難聴かなと思ったら自己判断で様子を見たり補聴器を買いにいかず、耳の専門である耳鼻咽喉科に相談することが大切なんだと思いました。私自身はまだ聞こえは大丈夫ですが、家族に聞こえが悪くなってきたものがおります。今回のお話はわかりやすくとても参考になりました。ありがとうございました。

上記記事提供者:当院患者様 S.Mさん

堀部耳鼻咽喉科医院の看板・診察券が新しくなりました。

堀部耳鼻咽喉科医院看板 堀部耳鼻咽喉科医院看板

2018年6月3日に堀部医院の看板が新しくなりました。先月末から診察券と電話予約の案内も新しくなり、受診された方から順番に交換させていただいております。

堀部耳鼻咽喉科医院看板

診察券番号は変わりません。新しくなった電話予約番号050−5840−6687は7月2日(月)からの変更になります。現在の電話予約番号は6月30日以降使用できなくなります。お間違えのないようにご注意ください。 これまでと同じく医師、診察内容などに変更はございません。

医師2人、スタッフ一同こらからも努力し地域の方々に愛されるようコミュニケーションを大切に貢献して参りたいと思っております。

今年で開業30年を迎えことができました。これからも引き続きよろしくお願い致します。

昨年多かった質問ベスト3

昨年当医院での診察時に色々な質問をいただきました。
傷病・その他の質問はその都度お答えさせていただいていますが、その中でも特に多かった質問ベスト3をまとめさせて頂きました。 今後もご意見、質問等ございましたらお気軽に医師、スタッフに気お声をかけてください。

Q1.
耳垢をとってもらうだけでも来ていいですか?

特に多く質問頂いたのが乳児のお母様から、その他大人の方もいらっしゃいました。
耳垢は綿棒で簡単に取れるものもあれば、カチカチになって耳垢を柔らかくする薬を使用ていただいてからでないと中々取れないものまで色々あります。どのような場合でも、受診して頂いて大丈夫です。

耳垢

Q2.鼻水を吸ってもらうなどの処置だけでもしてもらえますか?

他院で受診して、薬も処方してもらっているのですが、鼻水が奥でたまって苦しいので、吸引器で吸ってもらう為だけでも受診していいでしょうかとよく聞かれます。

吸引

吸引器で鼻水をしっかりとると、呼吸も楽になります。他院で通院されていても鼻を吸うなどの処置だけで受診していただいても大丈夫です。受付でその旨お伝えください。

Q3.ネブライザーだけでも、させてもらっていいですか?

通院しているのですが、ネブライザーをすると鼻と喉の症状が楽になります。次の診察までネブライザーだけでも、させてもらいに来てもいいですかとよく聞かれます。

吸入

ネブライザー療法は薬を細かい霧状にしたものが患部に直接届くので、効率よく薬が作用します。ネブライザーだけの時は予約の必要ありません。症状に合わせたネブライザーをしてください。受付で「吸入だけします」と診察券をお出し頂ければ、すぐにして頂けます。

熱中症にご注意ください!

熱中症

熱中症とは、異常な温度の環境下で起こる体の障害です。めまいや立ちくらみから始まり、頭痛・嘔吐と意識レベル低下などの症状を呈します。 発汗による水分と塩分の喪失・水分補給の不足、体温調節の障害が原因で起こります。

熱中症は梅雨明けに一番気をつけなければなりません。8月の真夏日に発症しやすいと思われがちですが、体が暑さになれていないこれからの時期に熱中症が多く、重症化することが多いため、特に注意が必要です。

予防には適度な涼みと、水分と塩分の補給が必要です。熱中症は、気温が32℃を超えると危険だと言われています。 毎年エアコン未使用者の重症度も高いと報告があります。エアコンも上手に使いましょう。

「スピーチプライバシー」を導入しました

スピーチプライバシー

かねてから医院のスペースが限られている為、診察中の声が待合室の方に聞こえてしまうというプライバシー問題について思案しておりました。
この度、待合室にYAMAHAさんの「スピーチプライバシー」を導入しました。機械から出すマスキング音により、診察中の会話内容が待合室の方に漏れにくくなり、 プライバシーを守ります。 今後も、安心した医療環境を提供していきたいと思っております。

鼻腔内異物にご注意ください

先日大きな磁石を鼻の中に入れてしまった4歳の男の子が来院されました。 幸い鼻の中の磁石は取れ、最後は磁石なのでピンセットにくっついたまま離れませんでした。 お母様も『良かった』と笑顔で帰られ、医師、スタッフともに喜び、うれしく思いました。

しかしこれがボタン電池だったら大変なことになります。それがもしボタン電池だったら、約1時間で鼻に穴が開いてしまうような恐ろしい事故につながることもあります。

子供は好奇心が旺盛な為小さいものを耳や鼻や口にいれたがります。それも周りの大人が見ていない隙に!異物を鼻などに入れた後も大人に伝える事がないケースも多いのが現状です。

周りの大人が気がついた時は、あわてず何がどこに入ったのか確認し、医療機関に早く行くようにしてください。

ダニ舌下免疫療法(ミティキュア)

ダニ舌下免疫療法(ミティキュア)の専門医が治療を行います

ダニ舌下免疫療法(ミティキュア)の治療の概要や期待される効果、副作用についてわかりやすく 解説します。ぜひお気軽にご相談ください。

ダニ舌下免疫療法(ミティキュア)治療を12月頃開始予定

室内塵ダニアレルギー性鼻炎について

室内塵ダニアレルギー性鼻炎は、室内塵ダニに対するアレルギーが原因となって、くしゃみ、鼻漏、鼻閉、そう痒感などの鼻症状が発現する疾患です。

減感作療法(アレルゲン免疫療法)について

減感作療法とは、アレルギー疾患の原因となるアレルゲンを、低濃度から投与し、アレルゲンに対する過敏性を減少させる治療法で、下記のような特徴があります。

  • アレルギー症状を軽減したり、長期にわたり症状をおさえる可能性のある治療法です。
  • 治療前に、症状がアレルゲンによるものかの確定診断が必要です。
  • 治療は長期間(3~5年)かかります。
  • すべての患者さんに効果が期待できるわけではありません。

特に舌下減感作療法は、患者さんが自宅で毎日服薬を続ける治療であるため、起こりうる副作用やその際の対応も含め、患者さんご自身の治療法に関する十分なご理解が重要になります。

堀部耳鼻咽喉科ホームページリニューアルしました

日頃より、堀部耳鼻咽喉科医院のホームページをご利用頂きありがとうございます。

この度、当院のホームページを変更いたしましたのでお知らせいたします。

主な変更点は以下のとおりです。

デザインの一新

スマートフォン・タブレットに対応(iPhone・iPad含む)

これからも、患者さま・ご家族さまにとって、より分かりやすく情報提供が行えるよう、 ホームページの内容をさらに充実して参ります。

今後とも、堀部耳鼻咽喉科医院を宜しくお願い申し上げます。

アクセス

堀部医院地図

堀部耳鼻咽喉科医院
〒615-0851
京都府京都市右京区西京極西池田町13-4 SKBビル1F
TEL:075-312-0771
FAX:075-312-0771

交通
阪急京都本線西京極駅より徒歩3分
葛野大路花屋町の交差点を南へすぐ西側のビル1階

予約専用ダイヤル受付時間
7:00~11:30 / 16:00~19:00

休診日
火・土曜午後・木曜午前・日曜・祝日

診療カレンダー

終日休診 午前休診 午後休診