阪急京都本線・西京極駅近くの耳鼻咽喉科

みみ・はな・のどでお困りの方はご相談ください

堀部耳鼻咽喉科

電話予約

電話予約050-5536-1056

午前診8:00~11:30/午後診8:00~19:00

【休診日】火・土曜午後・木曜午前・日曜・祝日

アレルギー対策のための環境づくり

アレルギー検査結果
アレルギーのある人の検査結果

アレルギー検査結果をもらったら 

毎日の暮らしの中には、気づかないうちにアレルギー症状を引き起こす原因(アレルゲン)がひそんでいます。 症状を和らげるには、薬だけでなく、生活環境を見直すことも大切です。 このページでは、アレルギーを悪化させないための住まいや習慣の整え方をご紹介します。アレルギー検査結果をお持ちの方はに照らし合わせてご覧ください。

 

花粉によるアレルギー(花粉症)

花粉のイメージ
春夏秋のさまざまな花粉が原因です

代表的な花粉の種類

  • スギ・ヒノキ(春の主な花粉)
  • カモガヤ・ハルガヤ・オオアワガエリ(夏のイネ科花粉)
  • ブタクサ・ヨモギ(秋の雑草花粉)
  • シラカンバ・ハンノキ(北海道・東北で多い)

症状

鼻水・鼻詰まり・くしゃみ・目のかゆみ・喉の痛み

対策ポイント

  • 花粉の多い時期は外出を控える、またはマスク・メガネを着用
  • 窓に花粉用フィルターをつける
  • 帰宅時は衣服の花粉をはたいてから入室
  • 室内の掃除と空気清浄機の活用

ダニやハウスダストによるアレルギー

ダニのイメージ
ダニのイメージ

主なアレルゲンの種類

  • コナヒョウヒダニ:畳・布団・絨毯に多く生息
  • ヒョウヒダニ:人の皮膚や髪、布製品に多い。室内のホコリの主成分
  • ゴキブリの糞・死骸:都市部住宅でアレルギーの原因に
  • ハウスダスト・繊維片:ダニ以外にも多様なアレルゲンを含む

症状の原因

ダニの糞や死骸、ホコリの微粒子が鼻や目の粘膜に触れて、免疫が過剰反応。鼻炎・喘息・皮膚炎を引き起こす。

対策ポイント

  • フローリングや板張りの床を選ぶのが好ましい
  • 布団は週に1回天日干しや乾燥機でダニを減らす
  • 掃除はよく絞った雑巾で拭き取り、掃除機はHEPAフィルター付きがおすすめ
  • 空気清浄機でホコリやダニの浮遊を抑制
  • こまめに換気をして室内を清潔に保つ

カビ(真菌)によるアレルギー

カビのイメージ
湿気の多い場所に発生しやすいカビ

主なカビの種類

  • アスペルギルス属:空気中に多く飛ぶ
  • ペニシリウム属:食品や壁面に発生しやすい
  • クラドスポリウム属、アルテルナリア属:湿度の高い環境を好む
  • その他の真菌類:水回りや湿気の多い壁に発生

症状と原因

カビの胞子を吸い込むことで鼻炎や喘息、アレルギー性気管支炎が起こる。特に秋は胞子が多い。

対策ポイント

  • 室内湿度は50〜60%を目安に管理し、65%以上にならないよう除湿器を使用
  • 水回りをこまめに掃除し、カビ除去剤で殺菌
  • 換気を十分に行い風通しを良くする
  • ぬいぐるみや布製品は定期的に洗濯・乾燥させる

動物表皮のフケ・毛によるアレルギー

ペットの毛のイメージ
動物の毛やフケが原因となることもあります

代表的な動物アレルゲン

  • 犬・猫のフケや毛
  • インコ・カナリアなどの鳥の羽毛やフケ
  • ウサギ・ハムスター・モルモットの毛や皮膚片
  • 馬・牛などの家畜の皮膚片や毛(職業性アレルギーも)

症状と原因

動物の毛やフケが空気中に舞い吸入されることで鼻炎や喘息、皮膚炎を引き起こす。

対策ポイント

  • ペットの飼育を控えるか、アレルギーになりにくい魚類などにする
  • ペットと接触後は衣服を着替える
  • 毛がつきやすいカーテンや布製家具は避ける

アクセス

堀部医院地図

堀部耳鼻咽喉科医院
〒615-0851
京都府京都市右京区西京極西池田町13-4 SKBビル1F
TEL:075-312-0771
FAX:075-312-0771

交通
阪急京都本線西京極駅より徒歩3分
葛野大路花屋町の交差点を南へすぐ西側のビル1階

予約専用ダイヤル受付時間
午前診8:00~11:30 / 午後診8:00~19:00

休診日
火・土曜午後・木曜午前・日曜・祝日

診療カレンダー

終日休診 午前休診 午後休診